強迫性障害
強迫性障害
強迫性障害は、意味がないことだと思いつつもやめられない、という⾏動をくりかえす病気です。
頭から離れない考えやイメージを「強迫観念」と呼び、そこから⽣まれた不安をかき消す⾏動を「強迫⾏為」と呼びます。
汚い(強迫観念)→⼿洗い(強迫⾏為)→汚い(強迫観念)→⼿洗い(強迫⾏為)→・・・
を繰り返すイメージです。
以下に、躁うつ病の主な症状、診断、治療、似たような疾患について説明します。
⽬に⾒えなくても「汚い」と思い、何度も⼿洗いし、⻑時間⼊浴したり、⼿袋をして⾷事をしないと気がすまないなどの症状です。外にいるときは汚れるのはOKでも、家の中では消毒して回ったり、服の脱ぎ⽅やお⾵呂の⼊り⽅までルールを作るようになったりします。
「カギ閉めたっけ?」「⽕のもと消した?」「電気のスイッチ切ったかな?」と普通に考えれば問題なくこなしたはずなのに、どうしても上⼿くできてない気がして家に戻ったり、その場で確認を繰り返してしまいます。
決められたルール、しばりをもって⽣活するようになります。物をきまった順番で並べたり、数字にこだわったり「4」を異常に避けたり、⾃分で決められた数字まで数えたり、毎⽇同じ⼿順で家事をしたり、などが代表的です。
「⼈を⾞で轢いてしまったかもしれない」「電⾞のホームで⼈を押してしまうかもしれない」など現実には起こってない、または起こす必要がないような加害⾏為について不安になる症状です。⾞を⽌めて、確認しにいくなどの⾏動もみられます。
まずは薬物療法を⾏い、症状が軽減した後、⼼理療法(認知⾏動療法)を併⽤することがおすすめです。
抗うつ薬(SSRI)を主に使⽤します。不安、焦燥感、抑うつなどを改善し、次に⾏う⼼理療法へのモチベーションを作ります。
暴露反応妨害法という治療を⾏います。不安となる状況に対し、どれだけ我慢できるか、⼼理⼠とステップを作りながら徐々に慣れていく⽅法です。
強迫性障害は、「潔癖ぽい⼈」という軽い症状のこともありますが、症状が重いと外出ができなくなるケースもあります。薬物療法も⾏いますが、患者様⾃⾝が改善するために、⾏動を変えたり努⼒する必要が多い病気です。周りからは中々気づかれにくく、⼀⼈で抱え込みやすい様に思います。当院では⼼理療法を担当する⼼理⼠もおりますので、まずは⼀度ご相談ください。
TOP