「不眠は病気ではない」は間違い|放置するリスクと治療法|シモキタよあけ心療内科|下北沢のメンタルクリニック・心療内科・精神科

〒155-0031東京都世田谷区北沢2-12-14Medicus KITAZAWA 6階A

03-6450-8682

初診用問診 初診予約 再診/カウンセリング
チャットバナー
メインビジュアル

「不眠は病気ではない」は間違い|放置するリスクと治療法

「不眠は病気ではない」は間違い|放置するリスクと治療法|シモキタよあけ心療内科|下北沢のメンタルクリニック・心療内科・精神科

2025年8月12日

「不眠は病気ではない」という誤解の危険性

「不眠くらいで病院に行くのは大げさだ」

このように考えて、眠れない夜を何度も過ごしている方は少なくありません。不眠を単なる生活習慣の乱れや一時的なストレスの結果と軽視する傾向があります。しかし、この「不眠は病気ではない」という考えは医学的に誤りです。

不眠症は睡眠障害の一種であり、適切な治療が必要な疾患です。日本では成人の30〜40%が何らかの不眠症状を抱えているとされ、約10%が慢性不眠症に該当するという調査結果もあります。

暗い部屋でベッドに座り頭を抱える人のシルエット

不眠症を放置すると、単なる睡眠不足の域を超え、身体的・精神的健康に深刻な影響を及ぼします。生活習慣病のリスク上昇、免疫力低下、うつ病発症リスクの増加など、様々な健康問題につながる可能性があるのです。

あなたは最近、眠れない夜が続いていませんか?

この記事では、精神科専門医の立場から、不眠症の実態、放置するリスク、そして効果的な治療法について詳しく解説します。不眠に悩む方々が適切な対処法を見つけるための一助となれば幸いです。

不眠症とは何か?4つのタイプと診断基準

不眠症は単に「眠れない」という症状だけではありません。睡眠の質や量に関する問題が日常生活に支障をきたす状態を指します。

不眠症には大きく分けて4つのタイプがあります。あなたの症状はどれに当てはまるでしょうか。

入眠障害:寝つきの悪さに悩まされる

入眠障害は、ベッドに入ってから眠りにつくまでに時間がかかる状態です。一般的には30分以上かかる場合に入眠障害と考えられます。

主な原因としては、就寝前の強い精神的興奮、カフェインやアルコールの摂取、スマートフォンなどの電子機器の使用などが挙げられます。日本の成人の約20%がこの症状に悩まされているとされています。

私の臨床経験では、特に仕事のストレスを抱えた30〜40代の方に多く見られる傾向があります。

中途覚醒:夜中に何度も目が覚める

中途覚醒は、いったん眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまう状態です。特に中高年以降に多く見られる症状で、加齢による睡眠の質の変化が主な原因とされています。

その他にも、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群などの身体的問題、ストレスや悪夢による精神的な影響も考えられます。

夜中に目を覚まし時計を見つめる人

中途覚醒が続くと、十分な睡眠が確保できないため、日中の眠気や集中力の低下、イライラなどの不快な状態に陥りやすくなります。

早朝覚醒:予定より早く目覚めてしまう

早朝覚醒は、予定していた起床時間よりも2時間以上早く目が覚め、そのまま再び眠ることができない状態です。

この症状は、うつ病や不安障害などの精神疾患と関連していることが多く、高齢者に多く見られる傾向があります。また、加齢による体内時計の変化も早朝覚醒の原因となります。

早朝覚醒が続くと、睡眠時間の絶対的な不足から日中のパフォーマンス低下を招きます。

熟眠障害:眠っても疲れが取れない

熟眠障害は、十分な時間眠っているにもかかわらず、「ぐっすり眠れた」という感覚が得られず、朝起きても疲れが取れていない状態です。

睡眠の質が低下することで起こるこの症状は、睡眠時無呼吸症候群などの他の睡眠障害のサインである場合もあります。

熟眠障害の原因としては、睡眠サイクルの乱れや日中のストレスが主なものとして挙げられます。治療法としては、生活習慣の改善や抑うつ薬の導入が検討されます。

あなたはこれらの症状のうち、どれに心当たりがありますか?

不眠症を放置するリスク:健康への深刻な影響

「眠れないのは単なる生活の一部」と考えて放置していませんか?

不眠症を放置することは、想像以上に健康に悪影響を及ぼします。私が臨床で見てきた多くの患者さんは、不眠を長期間放置したことで様々な健康問題を抱えるようになりました。

生活習慣病リスクの上昇

不眠による睡眠不足は、糖尿病(2型)や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病のリスクを高めることが科学的に証明されています。

睡眠不足が数日続くだけでも、食欲を抑えるホルモン(レプチン)が減少し、食欲を高めるホルモン(グレリン)が増加します。健康な人でも、4時間睡眠を2日間続けると、10時間睡眠の日と比較して食欲のバランスが崩れるのです。

血圧計と薬が置かれた朝食テーブル

慢性的な不眠が続くと肥満のリスクが高まり、それに伴って糖尿病や心筋梗塞などの深刻な疾患にかかりやすくなります。実際、睡眠時間が7〜8時間の人は、睡眠時間が短い人と比べて肥満や高血圧症、脂質異常症のリスクが低いことが研究で明らかになっています。

心血管疾患リスクの増加

不眠症状と心・脳血管疾患(CVD)発症リスクとの関連性については、大規模な研究が行われています。中国で行われた48万人以上を対象とした10年間の追跡調査では、不眠症状がCVDリスクの増加と関連していることが明らかになりました。

特に入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒といった3つの不眠症状をすべて持つ人は、症状のない人と比較して:

  • CVDリスクが18%上昇
  • 虚血性心疾患リスクが22%上昇
  • 虚血性脳卒中リスクが10%上昇

この関連性は、特に若年層や高血圧を発症していない人において顕著でした。つまり、若いうちから不眠症状があると、将来的な心血管疾患のリスクが高まる可能性があるのです。

免疫力の低下

ウイルスや細菌に抵抗する免疫力は、睡眠中に増加する「成長ホルモン」によって維持・強化されています。また、睡眠は免疫力を働かせる役割を持つ自律神経のバランスを整えるためにも欠かせません。

不眠が続くと免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。また、慢性的な炎症状態を引き起こし、様々な疾患のリスクを高める可能性があります。

精神的健康への影響

不眠による睡眠不足が続くと、脳の前頭葉がダメージを受け、意欲や集中力の低下、感情のコントロール困難、注意力や判断力の鈍化といった症状が現れることがあります。

特に注目すべきは、不眠とうつ病の密接な関係です。不眠はうつ病の前兆として現れることが多く、また不眠が続くことでうつ病を発症するリスクも高まります。この悪循環を断ち切るためにも、不眠症状は早期に対処することが重要です。

不眠症状が長期間続くと、「不眠恐怖」という状態に陥ることもあります。「今日も眠れないかもしれない」という恐怖心から、かえって緊張して眠れなくなるという悪循環に陥るのです。

小児期の不眠が成人期まで影響する可能性

不眠は大人だけの問題ではありません。子どもの頃から始まる不眠症状が、成長後も続く可能性があることをご存知でしょうか。

米ペンシルベニア州立大学の研究によると、小児期に不眠症だった子どもの43.3%が、思春期と成人期を通して不眠症に悩まされ続けることが明らかになりました。この研究は502人の小児(平均9歳)を成人になるまで追跡調査したものです。

小児の不眠症は珍しいものではなく、学齢期の子どもの約20〜25%に入眠困難や睡眠維持困難などの不眠症状が見られます。思春期に入ると、この割合は35〜40%にまで上昇します。

子どもの不眠症の原因には遺伝的素因もありますが、それ以上に医学的・行動的・環境的要因の影響が大きいとされています。例えば:

  • 消化器系の問題や頭痛などの身体的不調
  • ストレスの多い家庭環境や近隣環境
  • 貧困や差別などの社会的要因
  • 就寝前の電子機器の常用などの睡眠習慣の問題

この研究結果は、不眠症が生涯にわたる問題となるのを防ぐために、若年齢のうちに対処することの重要性を強調しています。

小児の不眠症に対しては、認知行動療法が効果的です。就寝前の電子機器の使用制限、入眠前の心配事への対処法の習得、週末の寝溜めや日中の昼寝を避けるなど、健全な睡眠習慣を身につけることが重要です。

親としては、乳児期から健康的な睡眠習慣を身につけさせることが大切です。就寝前の心を落ち着かせるルーティンを確立し、スクリーンタイムを制限するなど、子どもの睡眠環境を整えることで、将来の不眠症リスクを低減できる可能性があります。

不眠症の原因:心理的・身体的・環境的要因

不眠症に陥る原因は一つではありません。様々な要因が複雑に絡み合って発症します。ここでは、不眠症の主な原因を5つのカテゴリーに分けて解説します。

ストレスなどの心理的原因

現代社会では、仕事や家庭、人間関係などによるストレスが不眠の大きな原因となっています。ストレスを感じると、不安や緊張が高まり、入眠が困難になります。

具体的には、以下のような状況が不眠を引き起こすことがあります:

  • 仕事の締め切りや責任の重圧
  • 家族との関係の悩み
  • 経済的な不安
  • 将来への漠然とした不安

就寝前に心配事や悩み事を考えてしまったり、入眠後も繰り返し嫌な想像をしてしまったりすることで、脳が覚醒状態を維持し、眠りにつくことが難しくなります。

生活習慣病などの身体的原因

高血圧や糖尿病、甲状腺機能亢進症などの生活習慣病は、自律神経のバランスを崩し、睡眠の質を低下させることがあります。

また、日常の生活習慣も不眠に大きく影響します:

  • 寝酒の習慣(アルコールは入眠を促進するように感じますが、実際には睡眠の質を低下させます)
  • 休日の寝だめ(体内時計が乱れる原因になります)
  • 不規則な食事時間
  • 運動不足
  • 就寝直前のカフェイン摂取

散らかった寝室とコーヒーカップ

これらの生活習慣は、日々の積み重ねによって不眠症を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。

うつ病などの精神医学的原因

うつ病や不安障害などの精神疾患は、不眠症の主要な原因の一つです。特にうつ病では、早朝覚醒や中途覚醒といった睡眠障害が高頻度で見られます。

うつ状態では、憂うつな気分が睡眠時にも続き、しっかりと体を休めることができなくなります。また、うつ病特有の思考パターン(反芻思考など)が入眠を妨げることもあります。

不安障害の場合は、過度の緊張や心配が入眠を困難にします。パニック障害の患者さんでは、睡眠中にパニック発作が起きることへの恐怖から、眠ることへの不安が生じることもあります。

薬の副作用などの薬理学的原因

一部の薬剤は、副作用として不眠を引き起こすことがあります。例えば:

  • 気管支拡張薬(テオフィリンなど)
  • 一部の抗うつ薬(特にSSRIの一部)
  • ステロイド薬
  • 一部の高血圧治療薬
  • 甲状腺ホルモン薬(過量投与の場合)

また、長期間にわたって睡眠薬を使用していると、耐性が生じて効果が減弱したり、逆に依存が形成されて中止した際に反跳性不眠が生じたりすることがあります。

寝室環境などの環境的原因

睡眠環境も不眠症の重要な要因です。日本の睡眠環境に関する研究では、以下の要素が不眠症と関連していることが明らかになっています:

  • 寝室の照度(明るすぎる環境)
  • 騒音(特に都市部や幹線道路沿いの住居)
  • 室温(高すぎる、または低すぎる温度)
  • 湿度(特に日本の高湿度環境)
  • 寝具の質(不適切な硬さや素材)

また、最近の研究では、入浴から就寝までの時間の長さも不眠症と関連していることが分かっています。入浴後すぐに就寝すると、体温が下がりきらず、入眠が妨げられる可能性があります。

あなたの不眠の原因は何だと思いますか?複数の要因が重なっていることも多いので、総合的に考えることが大切です。

不眠症の効果的な治療法:薬物療法と非薬物療法

不眠症の治療には、薬物療法と非薬物療法があります。症状の重症度や原因によって、適切な治療法が異なります。ここでは、それぞれの治療法について詳しく解説します。

認知行動療法(CBT-I):第一選択の治療法

不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)は、長期的な効果が期待できる治療法として、国際的なガイドラインでも第一選択として推奨されています。

CBT-Iは以下のような要素で構成されています:

  • 睡眠制限療法:一時的に睡眠時間を制限することで、睡眠効率を高める方法
  • 刺激制御法:ベッドを睡眠のみに関連づける方法
  • 認知療法:睡眠に関する不適切な考え方や信念を修正する方法
  • リラクゼーション技法:身体的・精神的緊張を緩和する方法
  • 睡眠衛生教育:健全な睡眠習慣を身につける方法

近年では、デジタル/自己主導型のCBT-Iも普及しています。スマートフォンアプリなどを通じて、自宅で認知行動療法のプログラムを実践できるようになっています。

リラックスした寝室環境と睡眠日記

ただし、すべての患者さんに同様の効果があるわけではないため、症状や生活状況に合わせた個別化が重要です。

睡眠薬:適切な使用が重要

薬物療法は、短期的な不眠症状の緩和に効果的ですが、長期使用には注意が必要です。主な睡眠薬には以下のようなものがあります:

  • ベンゾジアゼピン系睡眠薬:古くから使用されている薬剤で、依存性や持ち越し効果(翌日の眠気)に注意が必要
  • 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(Zドラッグ):作用時間が短く、持ち越し効果が少ない
  • メラトニン受容体作動薬:体内時計に作用し、自然な睡眠を促進
  • オレキシン受容体拮抗薬:覚醒を抑制する新しいタイプの睡眠薬

睡眠薬の選択は、不眠のタイプ(入眠障害か中途覚醒か)、年齢、肝機能、他の薬剤との相互作用などを考慮して行います。また、最小有効量から開始し、定期的に必要性を再評価することが重要です。

生活習慣の改善:睡眠衛生

不眠症の治療において、生活習慣の改善(睡眠衛生)は基本的かつ重要なアプローチです。以下のポイントを意識してみましょう:

  • 規則正しい睡眠スケジュール:毎日同じ時間に起床・就寝する
  • 睡眠環境の整備:静かで、暗く、快適な温度の寝室環境を整える
  • 就寝前のルーティン:リラックスできる活動(読書、軽いストレッチなど)を取り入れる
  • カフェイン・アルコール・ニコチンの制限:特に午後以降の摂取を避ける
  • 適度な運動:定期的な運動習慣を身につける(ただし就寝直前の激しい運動は避ける)
  • 電子機器の使用制限:就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控える
  • 食事のタイミング:就寝直前の食事を避ける

最近の研究では、特に日本人の不眠症と関連する生活習慣として、歩行時間の短さが指摘されています。毎日の歩行時間を増やすことで、不眠症状が改善する可能性があります。

うつ病など原因疾患の治療

不眠症が他の疾患に伴う二次的なものである場合、原因となる疾患の治療が重要です。特にうつ病や不安障害などの精神疾患に伴う不眠症では、基礎疾患の適切な治療によって睡眠の問題も改善することが多いです。

例えば、うつ病に対する抗うつ薬治療や心理療法、不安障害に対する認知行動療法などが、間接的に不眠症状の改善につながります。

また、睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動障害などの身体疾患が原因の場合は、それぞれに適した治療(CPAP療法や薬物療法など)が必要です。

不眠症の治療は、一人ひとりの症状や原因、生活背景に合わせた個別化されたアプローチが重要です。自己判断ではなく、専門医に相談して適切な治療法を見つけることをお勧めします。

不眠症の予防と自己管理:健康的な睡眠のために

不眠症は治療だけでなく、予防も重要です。日常生活の中で実践できる不眠症予防のポイントをご紹介します。

日本人の生活習慣と不眠の関係

日本人の生活習慣には、不眠症と関連する特有の要素があります。2024年に発表された研究では、日本人の不眠症状と関連する因子として以下が明らかになりました:

  • 高齢であること
  • 女性であること
  • 経済的困難
  • 痛みや不快感の存在
  • 不安
  • 幸福感の欠如
  • 頻繁な夜間頻尿
  • 入浴から就寝までの時間の長さ
  • 寝室の照度
  • 歩行時間の短さ

特に日本の入浴文化と睡眠の関係は注目すべき点です。入浴後すぐに就寝すると体温が下がりきらず、入眠が妨げられる可能性があります。入浴から就寝までに1時間程度の時間を確保することが理想的です。

また、日本人は世界的に見ても睡眠時間が短い傾向にあり、「睡眠負債」を抱えている人が多いとされています。仕事や社会的責任を優先し、睡眠を犠牲にする文化的背景があるかもしれません。

デジタルデバイスと睡眠の関係

現代社会では、スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタルデバイスが睡眠に大きな影響を与えています。

これらのデバイスから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、体内時計を狂わせる可能性があります。また、SNSやニュース、動画などのコンテンツは精神的な興奮を引き起こし、入眠を妨げることがあります。

就寝前のデジタルデバイス使用を控えるために、以下の対策を試してみましょう:

  • 就寝の1〜2時間前からはスマートフォンやパソコンの使用を避ける
  • ブルーライトカットフィルターや専用メガネを活用する
  • 寝室にデジタルデバイスを持ち込まない
  • 就寝前のルーティンとして、読書やストレッチなどのリラックスできる活動を取り入れる

ストレス管理と睡眠の質の向上

ストレスは不眠の大きな原因の一つです。日常的なストレス管理が、睡眠の質の向上につながります。

効果的なストレス管理法には以下のようなものがあります:

  • マインドフルネス瞑想:呼吸に集中し、今この瞬間に意識を向ける練習
  • 深呼吸法:ゆっくりと深く呼吸することで、自律神経のバランスを整える
  • 筋弛緩法:全身の筋肉を順番に緊張させてから弛緩させる方法
  • 趣味や創作活動:心を解放し、ポジティブな感情を育む活動
  • 適度な運動:ストレスホルモンの分泌を減少させ、心身のリラックスを促進

これらの方法を日常生活に取り入れることで、ストレスレベルを下げ、睡眠の質を向上させることができます。

睡眠日誌をつけるメリット

睡眠の問題を改善するためには、まず自分の睡眠パターンを知ることが大切です。睡眠日誌をつけることで、以下のようなメリットがあります:

  • 睡眠パターンの可視化:就寝時間、起床時間、睡眠の質などを記録することで、問題点が明確になる
  • 生活習慣との関連性の発見:食事、運動、ストレスなどと睡眠の関係を把握できる
  • 改善の進捗確認:治療や生活改善の効果を客観的に評価できる
  • 医師との情報共有:診察時に正確な情報を伝えることができる

睡眠日誌には、就寝時間、起床時間、入眠までにかかった時間、夜間覚醒の回数と時間、睡眠の質の自己評価(5段階など)、日中の眠気、カフェインやアルコールの摂取、運動、ストレスイベントなどを記録するとよいでしょう。

スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスを活用して、睡眠の記録を取ることも効果的です。ただし、これらのデバイスによる睡眠段階の測定精度には限界があることを理解しておくことが重要です。

まとめ:不眠症は病気であり、適切な治療が必要

「不眠は病気ではない」という考えは明らかな誤りです。不眠症は適切な治療が必要な睡眠障害であり、放置すると様々な健康リスクをもたらします。

この記事で解説したように、不眠症には入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つのタイプがあり、それぞれ異なる原因と対処法があります。不眠を放置すると、生活習慣病リスクの上昇、心血管疾患リスクの増加、免疫力の低下、精神的健康への悪影響など、様々な健康問題につながる可能性があります。

また、小児期の不眠が成人期まで続く可能性もあることから、子どもの睡眠習慣にも注意を払うことが重要です。

不眠症の原因は、心理的要因、身体的要因、精神医学的要因、薬理学的要因、環境的要因など多岐にわたります。治療法としては、認知行動療法(CBT-I)、適切な睡眠薬の使用、生活習慣の改善、原因疾患の治療などがあります。

日常生活では、規則正しい睡眠スケジュール、適切な睡眠環境の整備、就寝前のデジタルデバイス使用の制限、効果的なストレス管理などを心がけることで、不眠症の予防と改善に役立ちます。

不眠でお悩みの方は、「様子を見よう」と放置せず、専門医に相談することをお勧めします。適切な診断と治療によって、質の高い睡眠を取り戻し、健康的な生活を送ることができます。

シモキタよあけ心療内科では、不眠症をはじめとする様々な睡眠障害に対して、専門的な診断と治療を提供しています。睡眠の悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

詳しい情報や予約方法については、シモキタよあけ心療内科の公式サイトをご覧ください。

著者プロフィール 

シモキタよあけ心療内科 院長 副島正紀」

〜こころに、よあけを〜

【資格・所属学会】

  • 日本精神神経学会 精神科専門医
  • 日本精神神経学会 精神科指導医
  • 精神保健指定医
  • 認知症診療医

TOP