傷病手当金の申請書の書き方完全ガイド|正しい手続きの流れ|シモキタよあけ心療内科|下北沢のメンタルクリニック・心療内科・精神科

〒155-0031東京都世田谷区北沢2-12-14Medicus KITAZAWA 6階A

03-6450-8682

初診用問診 初診予約 再診/カウンセリング
チャットバナー
メインビジュアル

傷病手当金の申請書の書き方完全ガイド|正しい手続きの流れ

傷病手当金の申請書の書き方完全ガイド|正しい手続きの流れ|シモキタよあけ心療内科|下北沢のメンタルクリニック・心療内科・精神科

2025年9月08日

病気やケガで働けなくなったとき、生活を支えるために重要な役割を果たすのが「傷病手当金」です。しかし、この制度を利用するためには正しい申請手続きが必要です。

私は精神科医として、多くの患者さんの傷病手当金申請をサポートしてきました。適切な申請書の書き方を知ることで、スムーズに給付を受けることができるのです。

この記事では、傷病手当金の申請書の書き方から提出までの流れを詳しく解説します。申請条件や必要書類、記入時の注意点など、初めての方でも安心して手続きできるようにまとめました。

傷病手当金とは?申請前に知っておくべき基本情報

傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けなくなったときに、健康保険から支給される手当です。

この制度は、病気やケガで収入が途絶えた際に、被保険者とその家族の生活を保障することを目的としています。うつ病や適応障害などの精神疾患も対象となりますので、メンタル不調で休職される方も申請できます。

傷病手当金を受給するためには、以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。

  • 業務外の病気やケガで療養中であること:仕事が原因の病気やケガは労災保険の対象です
  • 労務不能であること:医師が仕事に就けないと認めた状態であること
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事を休んでいること:最初の3日間は「待期期間」と呼ばれます
  • 休職期間中に給与の支払いがないこと:給与が支払われている場合は対象外です

傷病手当金の支給額は、「直近12カ月間の平均標準報酬月額÷30日×2/3」で計算されます。支給期間は同一の病気・ケガについて最長1年6カ月までとなっています。

どのような状況で傷病手当金が受給できるのか理解できましたか?

傷病手当金申請に必要な書類と入手方法

傷病手当金を申請するには、「傷病手当金支給申請書」が必要です。この申請書は4枚1組となっています。

  • 被保険者記入用:2枚(申請者本人が記入)
  • 事業主記入用:1枚(勤務先の会社が記入)
  • 療養担当者記入用:1枚(主治医が記入)

申請書は以下の方法で入手できます。

  • 加入している健康保険の窓口(協会けんぽや健康保険組合)
  • 協会けんぽや健康保険組合のホームページからダウンロード
  • 勤務先の総務・人事部門に依頼する

協会けんぽに加入している方は、全国健康保険協会のホームページから最新の申請書をダウンロードできます。2025年現在、申請書の様式は令和5年1月に変更されていますので、必ず最新版を使用しましょう。

特定の状況では、追加書類が必要になる場合があります。例えば:

  • けがが原因の場合:「負傷原因届」
  • 第三者行為(交通事故など)が原因の場合:「第三者行為による傷病届」
  • 障害年金や労災保険の給付を受けている場合:給付額がわかる書類

必要書類をすべて揃えることが、スムーズな申請の第一歩です。不明点があれば、加入している健康保険の窓口に問い合わせてみましょう。

傷病手当金申請書の記入方法と注意点

申請書の記入は、誤りや漏れがないよう慎重に行う必要があります。ここでは、各書類の記入ポイントを解説します。

被保険者記入用の書き方

被保険者記入用は2枚あり、申請者本人が記入します。主な記入項目と注意点は以下の通りです。

  • 保険者番号・記号・番号:健康保険証に記載されている情報を転記します
  • 傷病名:医師に診断された病名を正確に記入します
  • 傷病の発生年月日:症状が現れた日または医師の診断を受けた日を記入
  • 療養のため仕事に就けなかった期間:実際に休んだ期間を記入
  • 振込先金融機関:給付金の振込先口座情報を正確に記入

特に注意すべき点は、「療養のため仕事に就けなかった期間」です。この期間は実際に仕事を休んだ日を記入し、土日・祝日も含めます。また、有給休暇を取得した日は給与が支払われるため、傷病手当金の支給対象外となりますが、待期期間(最初の3日間)には含めることができます。

事業主記入用の書き方

事業主記入用は勤務先の会社が記入します。主な記入項目は以下の通りです。

  • 事業所所在地・名称・電話番号:会社の基本情報
  • 被保険者の資格取得年月日:会社で健康保険に加入した日
  • 報酬額:直近の給与支払状況
  • 休んだ期間:実際に仕事を休んだ期間の確認

事業主記入用は、休職期間中の給与支払い状況を証明する重要な書類です。会社の担当者に正確に記入してもらうよう依頼しましょう。

療養担当者記入用の書き方

療養担当者記入用は主治医が記入します。主な記入項目は以下の通りです。

  • 傷病名:診断された病名
  • 傷病の発生年月日:症状が現れた日または診断日
  • 療養のため仕事に就けなかった期間:医師が認める休業必要期間
  • 業務上・外の別:業務が原因かどうかの判断

療養担当者記入用は、医師に依頼して記入してもらう必要があります。記入には時間がかかる場合があるため、早めに依頼することをおすすめします。

申請書の記入で迷ったときは、協会けんぽや健康保険組合のホームページに掲載されている記入例を参考にするとよいでしょう。

傷病手当金申請の流れと提出先

傷病手当金の申請手続きは、以下の流れで進めます。

  • 傷病手当金支給申請書を入手する
  • 被保険者記入用に必要事項を記入する
  • 医師に療養担当者記入用の記入を依頼する
  • 会社に事業主記入用の記入を依頼する
  • 必要書類をすべて揃えて提出する

申請書の提出先は、加入している健康保険によって異なります。

  • 協会けんぽに加入している場合:勤務先の事業所を管轄する協会けんぽの都道府県支部
  • 健康保険組合に加入している場合:所属する健康保険組合
  • 共済組合に加入している場合:所属する共済組合

多くの場合、会社の総務・人事部門を通じて提出することになりますが、直接提出することも可能です。提出方法は以下の通りです。

  • 窓口への持参
  • 郵送
  • 電子申請(一部の保険者で対応)

申請書の提出時期は、休職が長期にわたる場合は1ヶ月ごとに申請するのが一般的です。これにより、定期的に給付金を受け取ることができます。

申請から給付金の支払いまでは、書類に不備がなければ10営業日程度かかります。ただし、繁忙期や書類に不備がある場合は、さらに時間がかかることもあります。

申請書を提出する際は、コピーを取っておくことをおすすめします。万が一、書類が紛失した場合や、後日内容を確認する必要が生じた場合に役立ちます。

傷病手当金申請でよくあるトラブルと対処法

傷病手当金の申請では、いくつかのトラブルが発生することがあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処法を紹介します。

申請書の記入ミスや不備

申請書の記入ミスや不備は、審査の遅れや申請却下の原因となります。特に多いのは以下のようなケースです。

  • 保険者番号・記号・番号の誤記
  • 傷病名や傷病発生日の不一致(被保険者記入用と療養担当者記入用で異なる)
  • 署名・押印の漏れ
  • 休業期間の記入ミス

対処法としては、提出前に記入内容を再確認することが重要です。また、協会けんぽや健康保険組合のホームページに掲載されている記入例を参考にするとよいでしょう。

医師の診断書取得の遅れ

療養担当者記入用の記入を医師に依頼する際、診療の混雑状況によっては記入に時間がかかることがあります。

対処法としては、早めに医師に依頼することが大切です。また、診断書の作成に時間がかかる旨を医師に伝え、いつ頃完成するか確認しておくとよいでしょう。

待期期間の誤解

傷病手当金には3日間の待期期間があり、4日目以降の休業が支給対象となります。この待期期間の考え方を誤解していると、正確な申請ができません。

対処法としては、待期期間は連続した3日間であること、土日・祝日も待期期間に含まれることを理解しておきましょう。また、待期期間中に有給休暇を取得した場合でも、待期期間としてカウントされます。

退職後の申請に関する誤解

退職後でも、一定の条件を満たせば傷病手当金を受給できることがあります。しかし、退職後の申請方法や条件について誤解していると、受給の機会を逃してしまう可能性があります。

対処法としては、退職前に在職中の傷病について申請しておくこと、退職後も継続して療養が必要な場合は、その旨を医師に証明してもらうことが重要です。

傷病手当金の申請でトラブルが発生した場合は、加入している健康保険の窓口に相談することをおすすめします。専門のスタッフが適切なアドバイスをしてくれます。

傷病手当金申請の際によくある質問

傷病手当金の申請に関して、患者さんからよく質問を受ける内容をQ&A形式でまとめました。

Q1: 傷病手当金はいつから支給されますか?

傷病手当金は、連続する3日間の待期期間を経過した4日目以降の休業日から支給されます。例えば、月曜日から連続して休んだ場合、月・火・水が待期期間となり、木曜日から支給対象となります。

ただし、実際に給付金が振り込まれるのは申請後約2週間〜1ヶ月程度かかります。書類に不備がなければ、協会けんぽの場合は受付日から10営業日以内に支払われるとされています。

Q2: 精神疾患でも傷病手当金は受給できますか?

はい、うつ病や適応障害などの精神疾患も傷病手当金の対象となります。医師が仕事に就けない状態と認めた場合は、身体の病気と同様に申請できます。

精神疾患の場合も、医師の診断書(療養担当者記入用)が必要です。症状の経過や治療の見通しなどを医師と相談しながら、適切な休養期間を設定することが重要です。

Q3: 傷病手当金の支給期間はどれくらいですか?

傷病手当金の支給期間は、同一の病気やケガについて最長1年6カ月までです。この期間は、支給開始日から起算されます。

ただし、一度症状が回復して職場復帰した後、同じ病気で再び休業した場合は、前回の支給期間と通算されることがあります。詳細は加入している健康保険の規定によって異なるため、確認が必要です。

Q4: 有給休暇と傷病手当金は併用できますか?

有給休暇中は給与が支払われるため、その期間は傷病手当金の支給対象外となります。ただし、待期期間(最初の3日間)には有給休暇を充てることができます。

また、会社から支払われる給与が傷病手当金の額より少ない場合は、その差額が支給されることがあります。例えば、休業中に給与の6割しか支払われない場合、傷病手当金(標準報酬日額の3分の2)との差額を請求できる可能性があります。

Q5: 退職後も傷病手当金は受給できますか?

退職時にすでに傷病手当金の支給要件を満たしている場合、退職後も継続して受給できることがあります。ただし、退職後の申請には以下の条件があります。

  • 退職日までに連続して3日以上休んでいること
  • 退職日に傷病手当金の支給要件を満たしていること
  • 退職後も継続して療養が必要であること

退職後の申請方法については、加入していた健康保険の窓口に確認することをおすすめします。

まとめ:スムーズな傷病手当金申請のために

傷病手当金の申請書の書き方と手続きの流れについて解説してきました。最後に、スムーズな申請のためのポイントをまとめます。

  • 申請条件を確認する:業務外の病気やケガで療養中であること、労務不能であること、連続する3日間を含み4日以上仕事を休んでいること、休職期間中に給与の支払いがないことの4条件を満たしているか確認しましょう。
  • 必要書類を揃える:傷病手当金支給申請書(被保険者記入用2枚、事業主記入用1枚、療養担当者記入用1枚)と、状況に応じた追加書類を準備しましょう。
  • 正確に記入する:申請書の記入ミスや不備は審査の遅れにつながります。記入例を参考に、丁寧に記入しましょう。
  • 早めに医師に依頼する:療養担当者記入用の記入には時間がかかることがあります。早めに医師に依頼しましょう。
  • 提出前に確認する:すべての書類が揃っているか、記入漏れや誤りがないか、最終確認をしましょう。

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなったときの生活を支える重要な制度です。正しい知識と準備で、スムーズに申請手続きを進めましょう。

不明点があれば、加入している健康保険の窓口に相談することをおすすめします。また、精神疾患による休職の場合は、専門医のアドバイスを受けながら、適切な療養計画を立てることが大切です。

当院でも傷病手当金の申請に関するご相談を承っております。メンタルヘルスの問題で休職されている方は、お気軽にシモキタよあけ心療内科にご相談ください。専門医が適切なアドバイスと支援を提供いたします。

著者プロフィール 

シモキタよあけ心療内科 院長 副島正紀」

〜こころに、よあけを〜

【資格・所属学会】

  • 日本精神神経学会 精神科専門医
  • 日本精神神経学会 精神科指導医
  • 精神保健指定医
  • 認知症診療医

TOP